2015年5月13日

つつじ通信【気仙沼】

Filed under: お知らせ,宮城の自然 — admin @ 9:53 PM

気仙沼・本吉にまたがる徳仙丈山では、つつじが見ごろを迎えております。

特に今日は雨上がりの一日で、澄み渡る青空、鮮やかな緑につつじの花が見事なコントラストを成しておりました。
例年登っている方によると、特に今年は例年にないほど見事な咲き具合であるとのこと。

ここ数日が、見ごろのピークのようです。

2012年6月6日

つつじ通信

Filed under: お知らせ,宮城の自然 — admin @ 10:04 PM

気仙沼市、徳仙丈山のツツジです。

       

昨年は訪れることができませんでしたが、やはり壮観でした

        。

駐車場に停められた車を見ると、県内だけでなく関東からの方も多いようで・・・
関西ナンバーの車も何台か見られました。

ボランティアで来て下さった方だったのかもかもしれません。

       

2010年12月2日

みやぎ蔵王えぼしスキー場開き・安全祈願祭 

Filed under: お知らせ,宮城の自然 — admin @ 9:05 PM
去る12月1日、みやぎ蔵王えぼしスキー場においてスキー場開き・安全祈願祭が執り行われました。
これが県内最初のスキー場開きで、蔵王町遠刈田 刈田嶺神社の金峯宮司により神事が行われました。

     01     02   

例年、雪のない中で行われることが多いそうですが今年は雪が降りスキー場開きに相応しい景色となりました。

     04     05

なお、人工降雪機を使えるところまで気温が下がっておらず、常時滑れるようになるには、もう少しかかりそうです。

2010年11月21日

宮城野八幡神社 紅葉

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 10:15 PM
以前、御神木シリーズでご紹介させて頂いた
宮城野八幡神社でも見事な紅葉を迎えていました。

      01      02 

ケヤキ・イチョウ・モミジと、三者三様の、見事なコントラストです。

     03     04

ケヤキはだいぶ散ってしまいましたが、モミジはまだまだ、
これからのようです。

2010年11月18日

『鎮守の森の銘木』 第14回 仙台市泉区 賀茂神社 イロハモミジ

Filed under: 宮城の自然,鎮守の森の銘木 — admin @ 9:37 PM
 所在地 : 宮城県仙台市泉区古内字糺1 →リンク
 樹 種 : モミジ(カエデ科) 1対 (県指定天然記念物)
 樹 齢 : 150年以上
 樹 高 : 16M 

       01

仙台市泉区鎮座の賀茂神社では、参道入り口、鳥居の東西にそびえるのイロハモミジが見ごろを迎えています。
この2本のモミジは、樹高もさることながら、参道を包みこむような枝ぶりと鮮やかな紅葉が見事で、この日も平日にも関わらずカメラを持って訪れる人たちで賑わっておりました。

       02

 

11/19追記 : 本記事を公開したところ、賀茂神社様から
           解説看板の写真をいただきました。
               併せて掲載いたします。

       02

2010年11月10日

七ヶ宿町 滑津大滝 (なめつおおたき)

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 10:07 PM
長老神社から引き続いて・・・。
少し足を伸ばして滑津大滝へ行ってみました。 (→地図

          06 
長老神社の赤い鳥居と黄色のコントラストがやがて赤一色の景色へと変わり、滑津大滝の周辺もより深い紅葉へと変わってゆくのでしょう。
紅葉の向こう側には蔵王山頂の雪がより一層綺麗に映えました。

七ヶ宿町 長老神社の紅葉

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 9:58 PM

七ヶ宿町、長老湖のほとりにある長老神社 (→地図)では、境内一帯に自生する紅葉が見ごろとなってきました。

    


この季節には鳥居の周辺の木々が一斉に色を変えてゆき、紅葉のタイミングと天候に恵まれれば息を飲む美しさとなります。
この日も天気が良く、記念碑に周囲の景色が映り込み、文字が宙に浮いている様にも見えました。

      05    04

2010年10月25日

抜穂祭

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 10:22 PM
10月も後半、気仙沼でも稲刈りシーズンを終えたようです。

5月に田植祭が行われた羽田神社の御神田では、
今月中旬に抜穂祭(稲刈り)が斎行されました。

   01   02

春に早乙女・早男として苗を植えた子どもたちは、
今度は刈女・刈男となって、自分たちで植えた稲穂を
刈り取ってゆきます。

 03 04 05

春には冷夏の見通しでしたが、実際には前例の無い猛暑。
今度は高温障害に悩まされる、厳しい年となりました。

今回収穫された稲の一部は、神前に供えられ、
11月23日には収穫を感謝した新嘗祭が執り行われます。

2010年7月18日

サカキ(榊)の花

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 1:53 PM
今の時期県内の神社の境内では、サカキ(榊・マサカキ)の花が咲いています。

06042.jpg 06047.jpg

サカキと同じく、神社で玉串などとして神事に使われるヒサカキは、早春に花が咲きますが、サカキの花は7月梅雨の季節に白い花を咲かせます。

06060.jpg  06038iyyo.jpg

そういえば本日、東北地方も平年より早く梅雨明けが発表になりました。今年の夏は暑くなるのでしょうか。

2010年2月6日

ヤマドリ(山鳥)

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 1:16 PM
吹雪の中、ヤマドリが盛んに雪を掘りながら、何かをついばんでいました。

dsc03601.JPG  dsc03595.JPG  dsc03616.JPG

雪の下にはカシの木のドングリがあるようです。
次ページへ »

Copyright © 2007 miyagi-jinjachou. All Rights Reserved