2014年7月10日

神青協による修祓事業 其の三

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 9:46 PM

神青協による修祓事業   第3回目 を紹介致します。

5月16・17日  北班:本吉郡南三陸町より南下

       

  南三陸町 志津川漁港             南三陸町 荒嶋

            

            南三陸町戸倉 震災記念碑

        

 南三陸町戸倉           石巻市に到達 

 

5月16日  南班:塩釜市より北上

                

  塩釜市 稲荷神社                       松島海岸

 

2014年7月7日

『 小 暑 』

Filed under: お知らせ — admin @ 9:21 PM

今日は二十四節気の一つ、『小暑』です。
祭事暦には“梅雨が明け始めて、次第に暑さがきびしくなってくる時期”とあります。
これまでは過ごしやすい涼しい日々が続いておりましたが、やはり暦どおり、7月以降は、暑さが厳しくなってまいりました。

しかし、超大型、数十年に一度と言われる台風8号が接近しつつあります。
東北地方は10日ごろからその圏内となる模様。
十分にお気を付けください。

  宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ  

 

2014年7月1日

神青協による修祓事業 其の二

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 10:08 PM

遅ればせながら、  第2回目 

を紹介致します。

 

4月26・27日  北班:気仙沼市松崎より南下

      

 階上地区 向洋高校跡       大谷海岸

         

   小泉地区           歌津地区   

 

同両日  南班:名取市閖上より北上

      

名取市閖上 湊神社    仙台市若林区 荒浜小学校跡

     

七ヶ浜町 花渕浜       七ヶ浜町 吉田神社

2014年6月21日

『 夏 至 』

Filed under: お知らせ — admin @ 10:00 PM

今日は、二十四節気の一つ『夏至』です。
昼が最も長く夜が最も短い日、梅雨の盛り、といわれます。
今月に入ってから、雨の日はそれほど多くはありませんが(3日に一度くらいでしょうか?)、曇り空続きで、“澄みわたる青空”は殆ど目にしていないような気がします。
涼しいのはありがたいのですがね・・・。

 

   宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

2014年6月7日

神青協による修祓事業

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 10:01 PM

震災から3年を迎えた現在、宮城県神道青年協議会では、『 修祓 ~沿岸地をゆく~ 』と題し、県内沿岸全域の修祓(しゅばつ)事業を行っております。

この事業には、被災地沿岸をくまなく歩き、その現状を目にすることで心の寄り添いを深め、また災害に見舞われた地を祓い清めることで、そこから生まれる再生の力を願う、との想いが込められております。

3月の事業開始より月2日程度実施、北側は気仙沼市、南側は亘理町より始まり、秋口の県央での合流を目指すそうです。

以下に掲載し、ご紹介致します。

===========================

3月26・27日  北班:気仙沼市唐桑町より南下

       
  小原木 賀茂神社境内       御崎観光港                  

          

             唐桑町宿浦


        
 鹿折地区 二ノ浜            気仙沼漁港             

                   

               弁天町 一景嶋神社

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   同両日    南班:亘理郡山本町より北上

               
 山元町 八重垣神社          山元町沿線          

                

                    山元町 青巣稲荷神社


           
 岩沼市寺島 神明社          岩沼市 沿線         

                   

                   名取市 日和山 湊神社

『雅楽の夕べ 観月会』実施

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 12:14 AM

2014年6月6日

『 芒 種 』

Filed under: お知らせ — admin @ 10:00 PM

今日は二十四節季のひとつ『芒種』(ぼうしゅ)です。
古くより「芒(のぎ)のある穀物、すなわち稲を植え付ける時期。梅の実が黄ばみ始める」時期といわれております。
県内では既に田植え時期は終えているようです。

今月に入ってから、夏を思わせる暑い日々が続いておりましたが、今日になって、東北北部でも梅雨入りが発表されました。
例年より1週間ほど早いとのことです。

   宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

2014年5月21日

『 小 満 』

Filed under: お知らせ — admin @ 11:45 PM

今日は5月21日は、二十四節季『小満(しょうまん)』でした。
“万物が次第に長じて満つる。麦の穂が成長し、山野の植物は実を結ぶ”といわれております。

天候が良ければ暑さを感じる時節ですが、
今日明日は雨模様、少々肌寒さも感じます。
多くの地域で田植え時期を終え、まとまった雨の少ない中、
これで水不足は解消されるもかもしれませんね。

   宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

2014年5月5日

『 立夏 』

Filed under: お知らせ — admin @ 10:55 PM

今日は『立夏』、いよいよ夏がはじまりました。

吹く風はまだ涼しげですが、日差しには暑さが感じられるようになりました。
県内では田植えも進んでおりますが、水不足を心配する声も聞かれます。

今日は連休中日ながら午後からはあいにくの雨、しかし農家の方には恵みの雨かもしれません。

 

   宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

2014年4月25日

桜通信:気仙沼

Filed under: お知らせ,さくら通信 — admin @ 10:00 PM