- 由緒
北条氏の時代の創建と伝えられるが、その他のことは明確でない。天明8年の飢饉には氏子滅亡し、社殿もまた荒廃したのを、天保7年にいたり桜井千代吉他が協力して再興したと伝えられる。丸森の神明社に合祀した旭岡大神宮本殿(寛保3年建築)を、大正2年に移築して建てた社殿も朽ちて、現在は住吉神社の旧神輿を修復して覆殿を掛けて使っている。明治政府の勧めた神社廃合の指示に際し、是に抗する形で次のような幟奉納趣意書「明治43年2月 三島神社旗献納寄付簿 三嶋神社信徒総代」を残している。これも手伝ってか合祀を免れた。即ち[表紙裏]明治42年本社祭日 暴風雨ニテ本社ノ旗破損シタルニ依リ 信徒等ニテ旗献納致度候間 多少ニ拘ラズ御寄付アランコト希フ 設計 一、丈 一丈五尺 壱巾 ニ旒 代金壱円五拾銭 一、筆工(耕)料 遷宮(祭儀)料 金弐円 一、外 諸雑費 六拾五銭 計四円拾五銭也 [本文]仰三島神社ノ由来ハ 元廣(弘?)三年(1333?)北条高時相模国小田原ヲ落成(城?)シテ 高時臣櫻井又八郎ヲ供ナヒ奥州伊具島田ニ到リ 同地ニ桜井城ヲ築 伊具領主トナリシ時ニ伊豆ノ国一ノ宮三島大明神ヲ場内ニ奉祭シ展己池スニ相模国江ノ島弁天奉祭シテ氏神トナシ 天照(正?)ノ頃迠盈居シ 天照(正?)九年伊達政宗ノタメニ倒サレ 当地ハ伊達領トナリ 社地改ムルニ拾七間弐拾八間 国有地トナリ 別當金剛院 天明九年三島神社氏子別當共ニ全滅トナリ 依テ宮モ大破トナリ 社地ニ立木敷石ノミ残 改修スルアタワズ居シ后 天保六年ニ至リ 美野田 門馬 鈴木ノ三氏ハ本殿ヲ新築シ 明治元年王政復古シ 明治四年社格ヲ村社ト改メ 神官吉田島内 明治六年本社氏子少數ニヨリ村社格ヲ廃シ 無格社トナリ 故昔天明拾壱年舘島田鎮座熊野神社ヲ 本社ニ合祀奉 明治七年鈴木惣兵衛天保二年享保川原ニ若木大権現ヲ祭奉シヲ 本社ニ合祀奉リ 明治四十一年神社廃合ノ勅令アルモ 本社ハ古社ナルヲ信ジテ 信徒等ハ永久祭ラムコトヲ望ム 明治四十三年二月二十三日 信徒総代 窪田長作 門馬源五郎 鈴木善藏 「北条」と「北畠」の混同を始め、年号、土地や場所等にも伝承の不確実な部分があるように見えるが、そのまま記した。
- 地図