HOME > お祓いについて > 人生儀礼

人生儀礼

人生のお祓い

着帯(ちゃくたい)の祝いと安産祈願(あんざんきがん)


着帯(ちゃくたい)の祝い(帯祝(おびいわ)い)」とは、胎児の健全な発育を願い、妊婦が白布の腹帯(はらおび)岩田帯(いわたおび))を締めるお祝で、妊娠5ヶ月目の(いぬ)の日を選びます。これは犬のお産が軽い(安産)ことにあやかりたいという願いからだといわれています。また、この日に合わせて「安産祈願(あんざんきがん)」を行い、無事な出産を神さまに祈願する方も多いようです。
一般的に、祈願の際には氏神(うじがみ)さまに参拝しますが、安産(あんざん)の神さまとして名高い神社などでは、遠方から訪れる方もいらっしゃいます。

初宮詣(はつみやもうで)


神さまのご加護(かご)によって無事に出産を終えたことの奉告(ほうこ)と、子供の健康と成長そして今後のご加護(かご)を願い、初めて赤ちゃんとともに神社に参拝することを「初宮詣(はつみやもうで)(お宮参(みやまい)り)」といいます。地方により多少違いがあるようですが、一般的には男児が32日目(または31日目)、女児は33日目に行います。
初宮詣(はつみやもうで)のときには、赤ちゃんに祝い着(男児は黒の紋付き、女児は友禅(ゆうぜんの晴れ着)を着せ、夫の母(姑)が抱くのが伝統的です。かつては、妻の家が祝い着を調達していましたが、最近ではそういうしきたりにこだわらない方も増えてきました。また、何日目というのも一つの基準であって、どうしてもこの日にしなければならないというものではありませんから、まず赤ちゃんの健康を第一に考え日取りを決めましょう。

七五三(しちごさん)


七五三(しちごさん)を古くは「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解(おびと)き」のお祝いといっていました。髪置(かみお)きは3歳の男女児が今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式で、袴着(はかまぎ)は5歳の男児が初めて(はかま)を着ける儀式、帯解(おびと)きは7歳の女児が着物の付け紐(つけひも)を取り去り帯に替える儀式です。
現在では、その年齢にあたる子供に晴れ着を着せて、11月15日に神社に参拝し、子供たちの健康と成長を感謝すると共に、今後の健康と更なる成長を祈願する儀礼となりました。
なお、本来は数え年でお祝いしますが、最近では満年齢(まんねんれい)で行う割合も高くなり、また参拝の日取りも11月15日にこだわらず、その前後の都合のよい日に参拝する傾向が強くなってきました。

成人式(せいじんしき)


成人となったことを社会から公認してもらい、祝福を受ける儀式が「成人式(せいじんしき)」です。国民の祝日として、1月の第2月曜日に「成人の日」が定められており、この日は各地で新成人たちをお祝いする式典が催されたり、神社でも成人祭が行われ神さまに成人になったことを奉告する姿が見受けられます。
かつては、「元服(げんぷく)」という、現在の成人式に該当する儀式がありました。11歳から16歳頃に行われ、男子が成人になった証として髪を結い、成人の装束(しょうぞく)を着て(かんむり)をかぶりました。貴人では、このときに幼名を廃して位を授けられたりしました。
室町時代中期頃になると、庶民の間でも前髪を剃ったり(そで)を短くするなど、成人したことを示すためのさまざまな儀式が行われるようになりました。

厄年(やくどし)


日本には古来から人生の節目を「厄年(やくどし)」として()(つつし)む習慣があります。厄年(やくどし)とは一生のうち何らかの厄難(やくなん)に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお万事に慎まねばならない年齢として人々に意識されています。
時代によって多少の変化はありますが、厄年(やくどし)とする年齢は一般には数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳です。中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」といい、その前後の年齢も「前厄(まえやく)」「後厄(あとやく)」とされ、特に()むべき年齢といわれています。
厄年(やくどし)は現代の生活にもあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい年齢といえます。厄祓(やくばらい)の方法としては、神社で祈祷(きとう)を受けるのが一般的です。

厄年表(数え年)

男性 女性
25歳 19歳
41歳(前厄) 32歳(前厄)
大厄42歳(本厄) 大厄33歳(本厄)
43歳(後厄) 34歳(後厄)
61歳 37歳・61歳
数え年とは・・・

日本古来の年齢の数え方で生まれた時を一歳とし、新年を迎えるたびにひとつずつ歳を加えた年齢をいいます。
現在の満年齢に1歳加えた年齢と考えるとわかりやすいでしょう。