HOME > お祓いについて > 神前結婚式

神前結婚式

~平和な家庭を築き子孫繁栄を神様に誓う儀式~

結婚式とはふたりが結ばれたことを神さまに感謝するとともに、平和な家庭を築き子孫の繁栄をはかっていくことを神前に誓う儀式です。

それは一家の生長発展の原点であると同時に社会や民族の繁栄の原点でもあります。

現在、神社以外にホテルなどでも特設の神殿を設けて、「神前結婚式」を行う所が多く見られますが、神前結婚式の歴史は、そう古いものではなく、普及し始めたのは明治以降のことです。その契機となったのは、明治33年5月、当時皇太子であられた大正天皇と九条節子妃くじょうせつこひ貞明皇后ていめいこうごう)との御成婚でした。その御成婚の儀は、宮中の賢所かしこどころ (皇祖天照大御神こうそあまてらすおおみかみをお祀りする御殿) で初めて行われたことから、東京大神宮ではそれにあやかり、神前において一般人の結婚式を執り行いました。これが世間の注目を集め、そして各地に普及していき、今日のように盛況を呈するようになりました。神前結婚式が、このように普及する以前の結婚式というのは、各家庭の床の間のある座敷に、親族縁者が集まって行われていましたが、この場合は結婚式というよりも、むしろ結婚披露という意味合いが強く、この披露を済ませたのちに神社に奉告していたようです。

このように、わずか百年にも満たない間に神前結婚式の著しい普及を見た根底には、かつての家庭での結婚式にも見られた日本古来の神まつりの心が脈々と生き続けていたからと言えるでしょう。