- 由緒
42代文武天皇の慶雲4丁未年(元年とも707、飛鳥)の勧請にかかり、船形十二社権現社、船形権現社と称した。天台宗妻帯衆徒表口小栗山村に十有五員、裏口青野に五員合わせて二十坊を麓の地に置き、是に三明坊を山主別当職に補し船形山鶏運寺と号した。即ち快永の裔孫応永中修験となり子孫相続別当を勤めた。毎歳の祭日は4月8日、9月8日から10月8日に至る三十日間五穀豊穣を祈る。これを飯豊神祭という。当郡毎村正月には船形山福田精進と称し、二夜三日潔斎し又年穀の豊穣を乞う。田植が終えて部落全員が参拝する慣例がある。これを「五月詣り」といっている。冬至祈祷には旧園主より米金若干を寄進し、永亨10年小栗山城主源吉重(大崎家臣仁木六郎)は社殿を修する等武門の崇敬も厚かった。明治5年3月村社に列せられた。
- 地図