- 由緒
白鳳年間の創祀と伝ふ文治4年源義経奥州に下りし時祈願成就の御礼として醍醐山鳳恩院に御使者を遣わし、男山八幡宮より空海御自筆の額一面、金の幣三本、平安城の刀一振りを奉り長継坊萬福という僧御下向勧請したもので当時天正年中兵の為め焼失を恐れ辰巳の方に小社を建て百姓阿部と言ふもの一時移し奉り今ここを元八幡と云ふ。中古兵火のため焼失したが空海自筆額一面を存し霊元天皇寛文4辰年領主中村出雲社殿を造営社領を献じ後宝暦2年、法印興静社殿境内を修築、伊達家の尊崇篤く社領を献じ近隣郷の民噂崇の中心となり明治3年八幡神社と改称、明治8年4月付社に列格す。明治42年境内整備維持方確定供進指定社となる。昭和20年11月3日社殿(拝殿・幣殿)を改築す。
- 地図