- 由緒
仙台藩祖伊達政宗公、元和7年(1621)に伊勢神宮よりご分霊を勧請し、宮城郡荒巻に祀り神明宮と称し伊勢堂山と号した。伊達綱村公、天和2年(1683)に伊勢堂山の規模を拡張及び社殿を改築し、社領二十貫文の地を加美郡四竈村に於いて寄進され更に祭祀料玄米五石、小豆一石一斗を寄せ、惣頭1名、足軽40人、人夫10人を派して祭典を執行し、神事を衛守せしめ、殊に奉行職をもって代拝とし広く人々に参拝せしめ、累代の藩主継嗣の折りに参拝することを例とし、大小の造営は悉く公費をもって修築なされるなど、伊達家累代の崇敬の社であった。明治5年桜岡大神宮(当時荒巻神明社-元和7、藩祖政宗勧請)が今の桜ケ岡公園1-1に遷祀したので、その宮跡に氏子が相謀り小祠を営み神霊を鎮斎した。昭和33年社殿を新営し伊勢神明社と称し今日に至る。
- 地図