HOME > 神社を知る > 「国旗」と「国歌」 > 国歌「君が代」

国歌「君が代」

~国旗「日の丸」と国歌「君が代」~

国旗と共に、世界の国々には、その国を代表する国歌があります。日本の国歌は「君が代」です。

君が代は 千代ちよ八千代やちよに さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで

明治三年、諸外国にそれぞれ国歌があることを知り、わが国でも必要になりました。そこで選ばれた歌詞が、古くから多くの人々に愛唱されてきた「君が代」の和歌でありました。さらに明治二十六年には、文部省が、祝日・大祭日唱歌の一つとして制定し、国歌として認められました。 天皇陛下を国家と国民統合の象徴とあおぐ日本の国は、小石が砂などと積み重なって、大きな岩となり、その上に美しい苔が一面に生えるように、永遠に平和で栄え続きますようにと祈るのがこの歌です。 君が代の歌の歴史は古く、今から千年以上も前に遡ります。平安時代の中頃に編纂された「古今和歌集」の祝賀の歌の筆頭にある、読み人知らずの歌が原典だといわれています。

我君は千世に八千世にさぎれ石の巌となりて苔のむすまで

この歌が、人々に歌われるなかで一部が変化し、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけて、当時広く歌われていた有名な和歌・漢詩を集めた「和漢朗詠集わかんろうえいしゅう」(写本)などには、今日の形そのままの「君が代」が登場します。

※基本的に国歌「君が代」は和歌の形式をふまえて二回斉唱します。