HOME > 神社を知る > 「国旗」と「国歌」 > 国旗「日の丸」

国旗「日の丸」

~国旗「日の丸」と国歌「君が代」~

【意義】

日本の国旗・日の丸は、さし昇る太陽を型どったものです。太陽の光や熱は、すべての生き物が生きていくのになくてはならないものであり、命の源とされています。この自然の恵みを「ありがたい」と感謝する日本人の心を表しています。
日の丸の「白」は、清くけがれのない気持ちで生活したいという日本人の生き方を表わし、「赤」は、偽りのない真心を表わしています。

 

【由来】

日の丸が歴史に登場するのは、今から約千三百年前、大宝元年たいほうがんねん(西暦701年)文武天皇もんむてんのうの時代、朝廷の元旦の行事で用いられた「日像」が起源だとされています。
それが日本を代表する旗として登場するようになったのは、日本が近代の国際社会に参加した時でした。当時、外国が日本に国交を求めて頻繁に来航し、外国船と日本の船とを識別することが必要になっていました。そこで薩摩藩主さつまはんしゅ島津斉彬しまづなりあきらが幕府に建議けんぎし、幕府はこれを入れて安政元年(西暦1854年)、「異国船に紛ぎれざるように日本総船印は白地に日の丸のぼり」と定めました。明治の新政府も明治三年(西暦1870年)、改めて日の丸を「国旗」として布告しました。

 

【位置】

​1.門前に掲げるときは、家の外から見て左に掲げます。

2.二本交差して掲げるときは、外から見て右の方が前に出るようにします。

 

【時間】

掲揚時間は日の出から日没までとなります。雨天の時は掲げません
(但し、屋根がある場所では掲揚します。)

 

【敬意を表して】

国旗の掲揚、降納に際しては、起立、黙礼、あるいは脱帽します。