2010年4月12日

22年 さくら通信 1

Filed under: お知らせ — admin @ 2:12 PM
 imgp0115.JPG 

今年は桜の開花が早いとの予想でしたが、

現在 仙台市中心部(青葉区西公園)は未だつぼみです。

今日はヒョウもふりました!

そろそろ開花の便りが聞きたいものです。

2010年2月8日

第44回建国記念の日を祝う宮城県民大会

Filed under: お知らせ — admin @ 12:24 PM
2月11日は「建国記念の日」です。

「日本書紀」には神武天皇が、橿原の宮において初代天皇として御即位された日と記されております。ここに、「建国記念の日」制定44周年を迎えるにあたり、県民こぞってこの日を祝い、悠久の昔より守りつがれてきた建国の理想に思いをはせ、誇りある平成日本を築いていくために、「第44回建国記念の日を祝う宮城県民大会」を下記の通り開催いたします。

◎と き:平成22年2月11日  午後0時30分から開場受付開始

◎ところ:電力ホール(仙台市青葉区 電力ビル7階)

◎入場料無料

・1部:天皇陛下御即位20年記念映画上映(午後1時30分〜)

・2部:建国記念式典(午後2時〜)

・3部:日本の心を伝えよう(午後3時5分〜) 幼稚園児・保育園児よる演技演奏

2010年1月25日

26日は文化財防火デー

Filed under: お知らせ — admin @ 4:37 PM
26日は文化財防火デーです。それに合わせて、県内各地でも文化財防御訓練等が行われています。

石巻市羽黒町の羽黒山鳥屋神社では、県重要文化財の「奥州石ノ巻図」が収蔵されており、24日には市と消防、消防団、地元住民らが参加し、文化財の防御訓練が行われました。

社殿脇の林から出火し地元の参拝者が発見。初期消火を試みるも失敗し、文化財が収蔵されている社殿への延焼の危険がある、という想定で行われました。発見者からの連絡を受けた神社では消防に(訓練火災の)通報、そして神職らが文化財を安全な場所へ搬出し、近隣の住民らと共にバケツリレーで消火活動を行いながら、ポンプ車の到着を待ちました。

p1110837.JPG p1110853.JPG p1110876.JPG

ポンプ車到着後は速やかに放水による消火活動が行われました。その後は初期消火に有効な消火器の使い方の説明を受け、水消火器を使用した消火器の使用法を再確認、練習しました。

p1110885.JPG p1110890.JPG

文化財は地域の宝。みんなで協力して火災や盗難から守りましょう! そのためには、日ごろからの訓練と防火・防犯意識というものが大切だという事を改めて感じました。

2010年1月24日

厳寒の梅

Filed under: お知らせ — admin @ 1:37 PM
一年のうちで最も寒い時期ですが、石巻市零羊崎神社の境内では梅の花が咲きはじめました。

img_4852.jpg   dsc03356-yyo.jpg

咲きはじめた花は数個ですが、確実に春は近づいていますね。

dsc03354-yyo.jpg

こちらは蝋梅(ろうばい)、寒中に咲く花ですが、まだ蕾です。

2010年1月20日

第34回 大寒みそぎ研修会

Filed under: お知らせ — admin @ 11:49 AM
今日は大寒。 

40歳までの若手神職でつくる、宮城県神道青年協議会主催の「第34回 大寒みそぎ研修会」が、七ヶ浜町の菖蒲田浜海岸で開催されました。青年神職をはじめ、県内の神職や巫女、神職子弟等、30人が参加しました。

一年のうちで最も寒さが厳しいとされるこの時期にみそぎを行うことによって、神職としての資質向上を図り、この一年を清々しい気持ちで神明奉仕できるようにとの目的で毎年開催されています。

dsc01417.JPG

p1110806.JPG p1110791.JPG p1110801.JPG

 この他にも今回の研修会では、「森林はたらきと管理について」の教養研修会も開催されました。日本古来のあるべき自然の姿や、神社にある鎮守の杜の役割や管理について、神職にとっては非常に重要な知識であり、参加者は皆、真剣に講義に聞き入っていました。

 

 

2009年11月21日

冬支度

Filed under: お知らせ — admin @ 11:26 AM
shi003.JPG shi001.JPG shi002.JPG shi004.JPG shi005.JPG

紅葉もそろそろおしまいのようです。

写真は先週の白石城、神明社、材木岩の紅葉です。

関山峠での除雪作業も始まります。

hi3d0149.jpg

 

2009年11月9日

ふいご祭

Filed under: お知らせ — admin @ 8:52 AM
p1010130.JPG p1010129.JPG 

11月8日は「ふいご祭」です。

 400年以上の歴史を持つ仙台の老舗の銅器店さんでも、毎年欠かさず行われてきました。

「ふいご」とは火を起こす為の送風器のことです。

火を扱う職人さんがこの日を祝って感謝のおまつりを行ってきました。

現在でも建物のボイラーの火入れ式などとして受け継がれています。

2009年10月26日

奉祝パレード

Filed under: お知らせ — admin @ 3:06 PM
20j.JPG 20b.JPG 20a.JPG

十月二十四日 天皇陛下ご即位二十年をお祝いするパレードが行われました。

パレードにはおみこしも繰り出し一層お祝いムードを盛り上げます。

県内各地からお祝いに集まった約千人が、仙台市の一番町を行進。

ご即位二十年をお祝いしました。

2009年10月23日

紅葉が見ごろです(仙台市二口渓谷)

Filed under: お知らせ,宮城の自然 — admin @ 10:11 AM
仙台市の秋保温泉の奥、名取川の上流域、二口渓谷の紅葉です。

dsc340.jpg  dsc360.jpg

秋保大滝周辺から見ごろを迎えていました。

dsc343.jpg 

名勝「磐司岩」です。

2009年10月5日

『二十四節気紹介』ページ新設

Filed under: お知らせ — admin @ 1:37 PM
宮城県神社庁ホームページに『二十四節気紹介』ページを新設しました。

二十四節気にまつわる神様の解説とイラストがあります。

季節ごとに様々な姿を見せる日本の自然の中で、私たちは生かされていることを改めて感じます。
« 前ページへ次ページへ »

Copyright © 2007 miyagi-jinjachou. All Rights Reserved