2009年2月12日

「第43回建国記念の日を祝う宮城県民大会」開催される

Filed under: お知らせ — admin @ 3:40 PM
 2月11日は、建国記念の日。この日に合わせ、仙台市青葉区の電力ホールを会場に「第43回建国記念の日を祝う宮城県民大会」が開催され、約1500人が参加しました。また、来賓として、村井宮城県知事、梅原仙台市長をはじめ、国会議員・県議会議員など約40名が出席されました。

 式典に先立ち、天皇陛下御即位20年奉祝記念映画「平成の御巡幸 鎮魂と平和への祈り」が上映されました。天皇皇后両陛下の戦没者への深い慰霊のお気持ちと、平和へ対する思いと祈りに感動し、涙を流していた参加者もいました。

 式典では、全員で国歌斉唱・紀元節合唱・橿原神宮遥拝に続き、大会長の高橋長偉宮城県議会議長が式辞を述べ、来賓を代表して村井知事、梅原市長、土井衆議院議員より祝辞をいただきました。また、天皇陛下御即位20年の奉祝記念行事を行なうことが決議されました。

p1060488.JPG

 最後に第三部「日本の心を伝えよう」として、緑ヶ丘第二幼稚園年長組によるすずめ踊りとハッピーバースデーの演技、くり幼稚園年長組によるマーチングバンドが披露されました。

p1060512.JPG p1060518.JPG p1060552.JPG

2009年2月6日

「第43回建国記念の日を祝う宮城県民大会」開催のお知らせ

Filed under: お知らせ — admin @ 3:38 PM
 2月11日は「建国記念の日」です。『日本書紀』には神武天皇が、奈良県橿原の宮において初代天皇として御即位された日と記されております。

 ここに、「建国記念の日」制定43周年を迎えるにあたり、県民こぞってこの日を祝い、悠久の昔より守りつがれてきた建国の理想に思いをはせ、誇りある平成日本を築いていくために、「第43回建国記念の日を祝う宮城県民大会」を下記の通り開催いたします。

 何卒、皆様方のご理解とご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げますとともに、お一人でも多くのご参加をお待ちしております。

                    記

◎と き  平成21年2月11日(水)午後0時30分〜開場受付開始

◎ところ  電力ホール(仙台市青葉区一番町3-7-1 電力ビル7階)

◎入場無料

  一部 天皇陛下御即位二十年奉祝記念映画上映(午後1時30分〜)

      「平成の御巡幸」 鎮魂と平和への祈り

  二部 建国記念式典(午後2時05分〜)

  三部 日本の心を伝えよう(午後3時05分〜午後3時20分)

      △すずめ踊り(緑ヶ丘第二幼稚園年長組)

      △マーチングバンド(くり幼稚園年長組)

                                     以上

大会事務局

宮城県神社庁内  TEL022−222−6663

2009年2月5日

針供養

Filed under: お知らせ — admin @ 1:28 PM


2月8日は針供養の日。 


裁縫に携わる人たちが、一年のうちに折れたり錆びたりした縫い針をご神前の豆腐に刺して神社に納めます。日頃、硬い布を縫っている針を、この日だけは軟らかいものに刺して休ませ、感謝の心を針に捧げます。

針供養は日常使っている道具に感謝し、道具を大事にして技術の向上を願う、いかにも日本らしい年中行事です

hari02081.jpg

節分祭

Filed under: お知らせ — admin @ 12:58 PM
090203mame.JPG



二月三日は、冬が終わり春を迎える季節の変わり目の日 節分祭でした。

今年も県内各地の神社で豆まきが行われ、大勢の皆さんが訪れていました。

2009年1月26日

文化財防火デー

Filed under: お知らせ — admin @ 1:47 PM
今日、1月26日は「文化財防火デー」です。

 「文化財防火デー」は、昭和24年1月26日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県)の金堂で火災が発生し、壁画が焼損したことを契機としています。この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり、翌年には文化財保護法が制定されました。さらに文化財保護思想の一層の強化を図るため、昭和30年に当時の文化財保護委員会と国家消防本部により「文化財防火デー」が定められました。以来、この日を中心に、全国各地で防火訓練や啓発活動が行なわれています。

 宮城県内の神社では、今年も消防や教育委員会、地元住民等と協力し、仙台市青葉区の大崎八幡宮や東照宮、泉区の賀茂神社などで、消防訓練が行なわれました。

神社は地域の宝、心のふるさと、大切な文化財です。みんなで協力して、盗難や放火などの犯罪から守りましょう。

2009年1月20日

大寒みそぎ

Filed under: お知らせ — admin @ 1:49 PM
 今日は、一年のうちで最も寒さが厳しいとされる「大寒」の日。この日にあわせて、宮城県神道青年協議会主催「第33回 大寒みそぎ」研修会が開催されました。

 県内の若手神職で組織する宮城県神道青年協議会の会員をはじめ、県内の神職、巫女、神職子弟、関係者ら、55人が参加。参加者の最年少は6歳、最高齢は60歳でした。

  祓詞(はらえことば)の奏上の後に、鳥船(とりふね)行事を行い、禊に備えて心身と呼吸を整えます。 6時50分の日の出に合わせるように海に入り、大祓詞(おおはらえことば)を奏上して罪・穢れを祓います。海から戻り、再度鳥船行事を行い、最後に拝礼をして終えました。

 また、地元の皆様のご厚意により、終了後に暖をとるための焚き火などを準備していただきました。ありがとうございました。

p1060432.JPG p1060440.JPG

2009年1月16日

大寒禊研修会 20日開催

Filed under: お知らせ — admin @ 12:35 PM
 宮城県神道青年協議会主催の「第33回大寒みそぎ」研修会が、20日早朝、大寒の日に合わせて開催されます。

 一年のうちで最も寒さが厳しいとされるこの時期に禊を行なうことで、青年神職としての資質向上を図るとともに、清浄なる心身を以って新年を乗り切る鋭気を養うことを目的として行なわれています。

 19日から志波彦神社・鹽竈神社にて研修を行い、20日早朝に七ヶ浜町の菖蒲田浜海岸にて禊が行なわれます。

※厳寒での禊行ゆえに、神職及び神社関係者が事前研修を受けた上で、禊を行なっております。原則として、申し込み無しでの参加はご遠慮いただいておりますのでご了承下さい。

2009年1月11日

寒稽古(大崎市)

Filed under: お知らせ — admin @ 5:46 AM
1月10日宮城県公立武道館協議会の寒稽古がありました。

剣道・柔道・空手道・気合道・少林寺拳法・弓道・太極拳など、一年の初めの稽古とあって、みんな真剣に稽古に取り組んでいました。

dsc00875.JPG dsc00882.JPG dsc00904.JPG

         dsc00896.JPG  dsc00886.JPG 

 

2009年1月5日

石巻どんと祭 裸参り (7日開催)

Filed under: お知らせ — admin @ 6:42 PM
h21ice.JPG

 県内各地で14日行なわれるどんと祭。正月飾りや神符を焚き上げ、一年の無病息災を祈る行事。石巻地方では、7日に行なわれ、このうち、石巻市の羽黒山鳥屋神社・住吉大島神社では、平成18年から「裸参り」が行なわれています。

 はじめは2人だけで行なわれましたが、昨年は女性も含め30人程が参加。「地域の人々を元気にしたい!」という気持ちから、地元の若い有志が集まって、自発的に行なわれている行事です。 お近くの方は是非、ご声援をお願いいたします。

2009年1月1日

初詣はどうでしたか・・・?

Filed under: お知らせ — admin @ 6:42 PM
 県内各地、大晦日までは大荒れだったようですが、年が明けて、元日の朝は比較的穏やかな天候になったところが多かったようです。

 石巻市内中心部では、午前0時前後から雪がチラついていましたが、日の出を迎える頃には天候が回復し、初日の出を拝むことができました。その後も日中は晴天となり、風も穏やかで、午前10時頃から日が暮れるまでは、市内各神社の境内では大勢の参拝者で賑わっていました。

  こんな穏やかな一年になると良いですね。

Copyright © 2007 miyagi-jinjachou. All Rights Reserved