2008年5月23日

皐月祭

Filed under: お知らせ — admin @ 9:50 AM
さわやかなこの季節

仙台市青葉区 大崎八幡宮にて

第十六回「皐月祭」が行われています。

期間は5月23日(金)~26日(月)です。

境内では植木市やチャリティオークションなど

楽しい催しがいっぱいです。

詳しくは

http://www.okos.co.jp/oosaki/festival/satsuki/index.html
 

2008年5月19日

日和山 石巻

Filed under: お知らせ — admin @ 2:41 PM


p1000718.JPGp1000716.JPGp1000711.JPG

p1000723.JPGp1000722.JPG

石巻の日和山です。つつじの名所として有名です。

今ちょうど見ごろを迎えています。

鹿島御児神社からは町が一望できます。

2008年5月15日

青葉まつり

Filed under: お知らせ — admin @ 4:53 PM
ab003.JPGab002.JPG

ab004.JPGab001.JPG

仙台青葉まつりは、

5月17日と18日の二日間開催されます。

詳しくは

http://www.aoba-matsuri.com/

まで

2008年5月6日

連休最終日

Filed under: お知らせ — admin @ 9:43 AM
zao002.JPGzao001.JPG

昨日の蔵王のお釜です。

汗ばむほどの陽気でした。

連休中ということもあり大変な混雑でした。

 

 

2008年4月20日

約50年ぶりに神楽奉納

Filed under: お知らせ — admin @ 12:06 PM
神楽02神楽01

本日、柴田町船迫熊野神社に於て、約50年ぶりとなる神楽が奉納されました。蔵王町小村崎熊野神社神楽組、出張しての奉納です。

2008年3月31日

Filed under: お知らせ,さくら通信 — admin @ 4:41 PM
sa0001.JPG

もうすぐお花見。

今ではすっかり春の楽しみのひとつになっているこのお花見ですが、

もともとは、大切な行事だったようです。

           さなえ    さおとめ
桜の 「さ」 は、「早苗」 や 「早乙女」 の 

「さ」と同じで、「稲」とか「稲の魂」を指し、

「くら」は、高貴な人がお座りになるところと言う意味。

つまり桜は 「稲の神様が宿っていらっしゃる木」 

だと考えられていました。

昔の人たちは花が咲くころ花見の日を定めて

みんなで見晴らしのよい山や丘に登り、

神さまの依りついたさくらとともに

ご馳走を頂き豊作を祈ったのでした。

2008年2月16日

ひな祭り 三月三日

Filed under: お知らせ — admin @ 9:25 AM


hina.JPG




 ひな祭りは、もともとは五節供〔句〕 のひとつで、女の子の節句である 

「上巳(じょうし)の節句」に由来 


しています。





現在のように女の子の 節供としてひな人形を飾り、桃の花 

やひし餅を飾るようになったのは 


江戸時代になってからで、




「桃の節供」「弥生(やよい)の節供」とも 


呼ばれます

2008年2月10日

建国記念の日

Filed under: お知らせ — admin @ 3:39 PM
 二月十一日は建国記念の日です。

 日本書紀には神武天皇が橿原の宮において

初代天皇として御即位された日と記されています。

  建国をしのび、国を愛する心を新たにする

 大切な日です。

2008年2月8日

針供養

Filed under: お知らせ — admin @ 9:33 AM
hari2.JPG

二月八日は針供養の日。

 
裁縫に携わる人たちが一日針仕事を休み、


一年のうちに折れたり錆びたりした縫い針を神社に納め、

ご神前の豆腐に刺して供養します。


 日頃、硬い布を縫っている針を、
この日だけは軟らかいものに刺して休ませ、

感謝の心を針に捧げるのです。

同時に裁縫の上達も祈ります。

2008年2月3日

節分

Filed under: お知らせ — admin @ 10:10 AM
豆まき 櫻岡大神宮 仙台市

二月三日は冬が終わり、春を迎える季節の変わり目の日 節分祭です。

各地の神社では盛大に豆まきを行うところも多いようです。
« 前ページへ次ページへ »

Copyright © 2007 miyagi-jinjachou. All Rights Reserved