2008年1月31日

Filed under: お知らせ — admin @ 2:47 PM

大寒みそぎ

Filed under: お知らせ — admin @ 2:47 PM
misogi08.JPGmisogi2.JPG

今年の大寒は厳しい寒さになりました。

 七ヶ浜町の菖蒲田浜では県内神職三十九名参加のもと

恒例の大寒みそぎが行われました。

神事のあと日の出と共に海に入り大祓詞〔おおはらいのことば〕を

奏上し一年の神明奉仕を誓いました。

2008年1月27日

1月26日は文化財火災予防デー

Filed under: お知らせ — admin @ 12:35 AM
 神社は地域の宝、心のふるさと、大切な文化財です。みんなで協力し、放火や盗難などの犯罪から守りましょう

2008年1月11日

14日に県内各地でどんと祭が行われます

Filed under: お知らせ — admin @ 10:08 PM
 1月14日(月)に県内各地で恒例行事の「どんと祭」が行われます。古いおふだや正月飾りを焚き上げた御神火にあたると、一年を無病息災で過ごせるとの言い伝えがあります。

 このうち、仙台市青葉区八幡の大崎八幡宮では「松焚祭」と呼ばれ、300年の歴史を有する盛大なお祭りで、仙台市の無形民俗文化財にも指定されています。当日は周辺道路で一部、交通規制があります。新聞や大崎八幡宮ホームページ等でご確認の上、お出かけください。

※環境保全のため、ビニールやプラスチック類は御神火に入れないようご協力をお願いします。

2008年1月5日

石巻地方のどんと祭

Filed under: お知らせ — admin @ 6:03 PM
 宮城県で「どんと祭」といえば、1月14日ですが、石巻地方では1月7日に行われるのがほとんどです。詳細は定かではありませんが、漁業に携る方が多く、正月気分を脱して仕事に集中するために、早いうちに正月飾りを下げていたという説があります。真冬の海では、ちょっとした気の緩みが命取りになる場合がありますので、そういった事情があるのかも知れません。およそ35年位前から7日に行われるようになったようです。

※お焚き上げの際のお願い https://miyagi-jinjacho.or.jp/wp/?p=64


○石巻のどんと祭で裸参り○


 7日に行われる石巻のどんと祭で、「裸参り」が行われます。これは、石巻青年会議所の現役会員・OB会員の有志が中心となって行っているもので、今年で3回目となります。第1回目では2人だけの参加でしたが、地元住人の支援や賛同者が多く集まり、今回は31名が参加する予定となっています。


どんと祭 裸参り


石巻市中央の中村屋旅館を出発し、午後6時頃に羽黒山鳥屋神社でお祓いを受けたあと、石巻駅前、立町通り、中央交番前を通って、住吉公園内の大島神社に午後7時頃に到着する予定です。道中には登り下りを含めて400段を超える階段があり、苦しいながらも地域の人々の無病息災を祈ってお参りします。


地元の若者が企画・実行している行事です。見かけたら是非、応援してあげてください。

2008年1月2日

あけましておめでとうございます

Filed under: お知らせ — admin @ 6:49 PM

新年明けましておめでとうございます


本年も宮城県神社庁と宮城県内931社を宜しくお願い申し上げます。


 さて、皆様は初詣にはお出かけになりましたでしょうか? 天気予報の通り、西部では雪、東部では曇りで一部雪という元旦だったようです。0時から朝にかけては人出は少なかったようですが、日中は東部では穏やかな天候となり、晴れ間もあって、各地の神社は例年通り賑わっていたようです。


初日の出


 このうち、石巻市羽黒山の鳥屋神社では、初日の出を見ることができました。今年は雲の上からの日の出となりましたが、晴れていれば牡鹿半島から昇ってくる日の出を見ることができるそうです。

2007年12月30日

初詣は氏神さまへ  気になるお天気は・・・?

Filed under: お知らせ — admin @ 1:43 PM
 大晦日から元日にかけて、寒波がやってくるようです。西部を中心に、東部の沿岸部でも雪の降るところがあるとの予報も出ていますね。気温もあまり上がらないようですので、初詣の際には暖かい格好でお出かけください。

 車を運転される方は、道路の凍結などにご注意ください。また、神社には階段が多くございますので、歩行の際も十分にお気をつけください。

一年の初めに、氏神様にお参りしましょう

2007年12月29日

古い神棚、おふだのお焚き上げについて

Filed under: お知らせ — admin @ 10:47 PM
 この時期に、神棚を新しくされる方も多いと思います。古い神棚やおふだは、お近くの神社へお持ちいただければ、お預かりしてお焚き上げをいたします。どんと祭に納めていただくのが一番良いですが、神社によっては、それ以外の時期でもお預かりできるところがあります。

 納める際には、ビニールやプラスチック、金属類、ガラス・陶器類はできるだけ外していただき、袋に入れる場合は、なるべく紙袋等の燃やせるものに入れてください。納める際には神社の神主や職員にお声をお掛けください。(※ぬいぐるみや人形等は、必ず納める神社に確認してから納めてください)

また、お焚き上げを行っていない神社もありますのでご注意ください。神棚やおふだを納めることができるかどうか、事前にお近くの神社に直接お尋ねくださると良いと思います。

境内や近隣自然の環境保全にご協力をお願いいたします。

2007年12月25日

神宮大麻・お正月様

Filed under: お知らせ — admin @ 11:49 PM
皆様、新年を迎える準備は進んでいますでしょうか?

只今、県内の各神社では「神宮大麻」並びに「お正月様」を頒布いたしております。

神棚のまつり方や、身内で不幸があった場合の正月の過ごし方については、宮城県神社庁ホームページに掲載いたしております。または、お近くの神社の神主さんにお尋ねください。

2007年12月21日

「トランヴェール」って

Filed under: お知らせ — admin @ 4:48 PM
yeyeyoyoyye_0002.jpg

 新幹線の車内誌『トランヴェール』。JR東日本の編集なので当然旅行に行ってみたいなぁ、と思わせるような

内容ですが、隠れたスポットに丹念な取材とうなる写真で今までにない光を当てています。特に神社、仏閣、伝

統行事を題材に 歴史、風土、暮らしをよく伝えています。
 新幹線に乗ったらぜひ一読してみてください(別にリベートはもらっていません)。

あっという間の無機質な新幹線の旅が、各駅停車で行く出会いの旅に思えてきますから。
« 前ページへ次ページへ »

Copyright © 2007 miyagi-jinjachou. All Rights Reserved