2012年10月1日

『雅楽の夕べ 観月会』

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 7:31 PM

去る9月30日夜、中秋の名月を迎えた被災地・志津川の地に雅楽の音色が奏でられました。

 当神社庁教化部主催によるこの行事、仮設住宅での不便な生活を余儀なくされている被災者の方々にひと時の安らぎを提供するべく昨年に引き続き企画されたものです。

 当日県営「自然の家」(南三陸町戸倉字根本)の仮設住宅駐車場において、秋の夜空のもと、宮城野雅楽会(石川隆穂会長)会員の奉仕により、管絃や神楽の演奏のほか、『古事記』撰上1,300年をふまえ、神話の読み語りが行われ、仮設住宅の入居者をはじめ集まった約40名の町民が耳を傾けました。
北上する台風17号の影響で曇天のなかの演奏でしたが、時折り雲間から満月が顔をのぞかせ、一同から歓声と拍手がおこる場面も。

       

          

 午後5時30分から始まった観月会は午後六時半、雅楽器の伴奏による唱歌「ふるさと」を一同で歌い閉会となりました。

2012年9月28日

復興支援活動をいただきました

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 10:50 PM

去る9月26日、気仙沼市において、北陸神道青年協議会
(青年神職会)8名の皆様より復興支援活動をいただきました。

震災後これまで、北陸の神社関係者の方々、
特に青年神職の方々からは多大なるご支援を頂いております。
復旧活動に於いては、神社に対してのみならず沿岸地域の
ガレキ搬出や一般住宅の復旧活動に携わられた方も多くいらっしゃいます。

中秋の名月(9月30日)を間近に控え、今回は
“心の復興”をテーマとして、『観月の夕べ』と題し、
応急仮設住宅集会所での雅楽演奏会が行われ、、
澄み渡る月夜の下、たくさんの方々がお出でになりました。

             

雅楽は古(いにしえ)の音楽。
青年神職の皆様による雅やかな音の奏でに、
皆様心安らかに聞き入っておられました。

          

 

翌日には、気仙沼市の幼稚園にて、
雅楽演奏と神話の読み聞かせを行われたとの事です。

       

            

北陸神道青年協議会の皆様、誠にありがとうございました。

2012年9月22日

『秋 分』

Filed under: お知らせ — admin @ 10:30 PM

今日は『秋分の日』。
祭事暦によると、“立秋と立冬の中間。昼夜の長さが当分。
太陽は真東から昇り真西に沈む” のだそうです。

“暑さ寒さも彼岸まで”という言葉通り、
近頃は気温もめっきり涼しくなり、日中でも半袖では肌寒く感じられます。

県内ではすでに稲刈りが始まっている所も見受けられます。
今年は春の訪れが遅く、田植えの時期は少し遅かったようですが、
猛暑が続いたせいでしょうか、収穫のシーズンは例年より幾分早いようです。

 syuubun.jpg 宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ
 

 

2012年9月7日

『白 露』

Filed under: お知らせ — admin @ 9:41 PM

今日9月7日は、二十四節季の一つ『白露』。
“朝夕の涼しさが増す。草の葉先に露が宿るようになり、秋の趣を感じさせる”
と祭事暦にはあります。

今年は例年以上に残暑の厳しい年でありましたが、昨日あたりから急に朝晩に
涼しさを感じるようになりました。

今日は雲一つ無い快晴、夏の日差しではありましたが、吹き抜ける風はいつに無く涼しげで、
季節が暦どおりに移ろいでいるように感じます。

       宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

2012年8月23日

『処 暑』

Filed under: お知らせ — admin @ 10:36 PM

今日は二十四節気の一つ『処暑(しょしょ)』でした。
暑さが次第におさまり、しのぎやすくなる時期、
と祭事暦にはありますが、ここ1週間以上、
夜まで熱帯夜の猛暑日が続いております。
どうやら暑さのピークのようです。

昨年のブログを見ると・・・ずいぶん涼しかったんですね・・・。

節電も大事ですが、体調を崩さずこの暑さを乗りきるために、
クーラーを利用するなどして、どうかお健やかにお過ごし下さい。

 

 01 宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

2012年8月15日

終戦の日

Filed under: お知らせ — admin @ 9:55 PM

今日は8月15日。
67回目の終戦の日を迎えました。

国内各地、各ご家庭に於いても、先の大戦で亡くなられた
多くのみたまに対し、哀悼の誠が捧げられたことと存じます。

震災より1年と5ヶ月余り、わが国が敗戦より瞬く間に復興を遂げ発展してきたように、復旧・復興を見事に成し遂げ、今まで以上に誇りある豊かな国家となることを信じます。

          

 

2012年8月7日

『立 秋』

Filed under: お知らせ — admin @ 10:26 PM

ロンドン五輪の熱い戦いが続き、
些か寝不足の日々が続いております。
・・・皆さんは如何ですか?

今日は二十四節季の一つ『立秋』でした。
暦の上では今日から秋、ということになります。

相変わらず焼けつく暑さが続いておりますが、
昨日今日は雨の地域も多く、それも中休み、といったところでしょうか。
夜からは長袖で過ごしております(県北)。

         宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

 

 

2012年7月24日

古事記編纂 1300年

Filed under: お知らせ — admin @ 10:34 PM

本年 平成24年(2012年)は、日本の神話であり、また、国内最古の歴史書である『古事記』が編纂されてより1300年の節目の年に当たります。
当庁HPでも、先ごろ、古事記解説ページを開設いたしました。
(これまでの神話ページにリンクしております)
これを機に、我々日本人が古より受け継いだ“こころ”に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

  

     当庁HP、上記バナーよりお進み下さい。

2012年7月22日

『 大 暑 』

Filed under: お知らせ — admin @ 5:00 PM

今日 22 日は二十四節気の一つ『大暑』でした。

暦の上では、梅雨が明け・快晴が多く・暑さが最も厳しい時期、
・・・のはずですが、ここ数日は日中でも20℃を下回る日々が続いております。
1週間ほど前には30℃前後まで気温が上昇するようになり、体もようやく夏の暑さに慣れつつあるところでしたので尚更に肌寒く感じられ、コタツに電気を入れようか悩むほどです。

・・・風邪をひきました。

いずれ、本来の夏の暑さを取り戻すことと思います。
県内の皆様には、どうか体調を崩さぬようお過ごし下さい。

    宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

2012年7月7日

『 小 暑 』

Filed under: お知らせ — admin @ 10:33 PM

今日、7月7日は二十四節気のひとつ、『小暑』でした。
祭事暦には、“梅雨が明け始めて、次第に暑さがきびしくなってくる時期”
とあります。
・・・が、宮城県ではまだまだ梅雨本番です。
今年は低気圧の影響からか、急激な天候の変化や激しい降雨が多いようですが、
今日は穏やかな雨模様でした。

また今日は、七夕の日でもありました。
今年もやはり天の川は望めません。残念!

    宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ  

« 前ページへ次ページへ »

Copyright © 2007 miyagi-jinjachou. All Rights Reserved