2008年9月19日

懐かしき稲刈り

Filed under: 宮城の自然,秋の恵みと旬の食べ物 — admin @ 5:47 AM
石巻地域の稲刈りは、彼岸明けの27日(土)あたりかと思ってたのですが、石巻市蛇田地域で始まっていました。
コンバインでの機械による稲刈りが主流のなか、棒掛けによる稲刈りでした。

棒掛けは杭を差し、50cmぐらいの横棒を結び付け、稲束を井桁に組んでいきます。1週間から10日ほどすると反対側を乾かすために掛け直します。             (ブッケシと呼んでいました)
石巻地域では、写真のような棒掛けのほか、はせ掛け(はさ掛け)も見られます。はせ掛けは、杭に竹を渡して2、3段に組んだものに稲束を半分に開いて掛けます。
(ちなみに「はせ」に漢字をあてると「稲架」となります)

宮城県内でも、棒掛けのところ、はせ掛けのところ、棒掛けはせ掛けが混在しているところ様々あるようです。調べてみると面白いかもしれません。
    200809181550001.jpg

2008年9月10日

Grunt Sculpin (南三陸町)

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 1:08 PM
英名:Grunt Sculpin(グラントスカルピン)
和名:クチバシカジカ

おそらくこの魚をご覧になったことがある方は少ないのでは。

この「クチバシカジカ」、カサゴ目クチバシカジカ科の魚で、
体長はおよそ5cm程の小さい魚です。

アメリカ・カナダの西海岸と日本の本州北部で生息が確認
されていますが、詳しい生態などはまだわかっていません。

また、見付かることも非常に少なく、十年ほど前までは
「幻の魚」と言われていた珍しい魚です。

しかし、このクチバシカジカが宮城県南三陸町にも
生息していることが確認されました。
なおかつ、繁殖が確認されているのは日本でも
南三陸の海だけなのだそうです。

クチバシカジカを自然状態で観察できる
貴重な場所であることから、県内外から
多くのダイバーが訪れるだけでなく、
魚類の研究者による調査・研究も行われています。

食材としての海の幸以外にも、
宮城の海にはいろいろな資源が
まだまだ多く隠れているのだと感じます。
クチバシカジカクチバシカジカ2

2008年5月7日

杜の都

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 4:51 PM
jozen001.JPGaoba001.JPG

仙台市といえば杜の都。

青葉通りや定禅寺通りは

今が一番美しい季節です。

2008年5月2日

春の植物

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 12:52 PM
5月 暖かくなり、春の花が咲き始めてきました。

写真は石巻市内で撮影したもの。この連休は天候も良さそうなので、様々な季節の植物に出会えそうです。また、県内の多くの神社でも春祭りの時期を迎えています。季節の花を探しながらお参りするのも良いかもしれませんね。

オオイヌノフグリスズランつつじ

八重桜山椒ムスカリ

2007年10月16日

変わらぬ風景

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 4:22 PM
ni1016.JPG

抜穂祭の風景です。

春に苗を植えて豊作を祈り、
秋には稲を刈って収穫を祝う。

その想いは、太古より変わることはありません。

遡上

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 9:31 AM
p1010136.jpg

石巻市雄勝町の大原川です。
鮭が遡上してきています。
4年の歳月をかけて、1万km以上の長い旅をして、
産卵のため、生まれた川に戻ってきます。
自然の神秘と、生命のつながりを感じます。

2007年10月3日

宮城の自然

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 3:06 PM
宮城の自然

10月に入り秋の気配が日毎に深まりを強くしています。春に田植えをしたばかりと思っていたいた稲も黄金色に稔り県内では稲刈りが最盛期を迎えています。忙しいこの時期を終えると各地では収穫感謝祭がたくさん催され、秋の稔りや一年の収穫に感謝します。行楽を兼ね様々な味覚を楽しむのもいいですね

2007年9月27日

宮城の風景

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 5:05 AM
dvc00064.JPG先日の朝、神秘的な風景に、パシャリ!

2007年9月21日

宮城の自然(1)

Filed under: 宮城の自然 — admin @ 10:10 AM
hagi921.JPG

今、野山ではハギ(萩)の花が見ごろです。

ハギはマメ科ハギ属の総称で、ヤマハギ 、

シラハギなどのいくつかの種類があり、秋の七草の一つに数えられています。
ハギはやせた土地でも良く育ち、崖や斜面などに群生しているのがよく見られます。
ハギの中でもミヤギノハギ は特に花が美しいことで知られ、
宮城県と仙台市の花に指定されています。
« 前ページへ

Copyright © 2007 miyagi-jinjachou. All Rights Reserved