2012年4月4日

『 清 明 』

Filed under: お知らせ — admin @ 10:30 PM

今日4月4日は二十四節季の一つ、『清明』(せいめい)です。
祭事暦には、“万物が清新の気に満ちている時期。各地で桜が咲き、春たけなわの時期” とありますが・・・。

昨晩到達した大型台風並みの低気圧の影響は今日午後まで続き、また多くの地域では雪も伴って、春の嵐と呼ぶには非常に厳しい荒れ模様でした。

  宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

 

 

2012年3月24日

『 春 分 』

Filed under: お知らせ — admin @ 11:30 AM

今日3月20日は春分です。

春分は“立春と立夏の中間、昼夜の長さが等分”とされる日です。


県内では、今日日中は雪がちらつくところもあり、内陸・山沿いではまだまだ積雪を残しておりますが、朝の早さ、日中の日差しに ようやく春が感じられるようになってまいりました。


01  宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ


2012年3月11日

3月11日

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 10:30 PM
今日は、3月11日。
昨年発生した東日本大震災より今日でちょうど1年を迎えました。

県内、こと沿岸部においては、すべての地域で亡くなられた方々に対して追悼の催しが開かれたことと思います。

宮城県内では、特に被害が甚大であった石巻市の、沿岸地域を望む日和山(ひよりやま)公園に於いて、神社本庁主催により東日本大震災物故者慰霊祭が執り行われました。

01        02

03    04

祭儀では、斎主としてあたられた神社本庁 田中恆清 総長をはじめ神社本庁職員の方々、また東北六県の神職併せて50名によって奉仕され、石巻地域の住民の方々、県内、また全国から参られた多くの神社関係者の方々と共に、あの大災害によって失われた多くのみたまが心安く鎮まりますよう、ひたすらに祈念がなされました。

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

これまでの一年の間、被災した県内各社に対しては、非常に多く方々から多大なるご支援を賜っております。

あの大震災から1年を経た今現在も、漸く“被災”を抜け出したに過ぎず、沿岸部にあっては復旧・復興の目処すら立てられないのが実情です。
本当の『復興』が成されるにまでは5年10年といった長い期間を要し、それでもなお厳しい道のりであると予想されます。

しかしそれでも、これまでに、そして今なお賜っておりますご支援を励みに、氏子の方々と共に復旧・復興に力を尽くして参る所存です。

有難うございました。

aaa

2012年3月5日

『 啓 蟄 』

Filed under: お知らせ — admin @ 9:22 PM
今日は二十四節季のひとつ、『啓蟄』(けいちつ)でした。
“冬眠していた虫が目を覚まして地上へ這い出してくる時期”
といわれています。

宮城県では、朝から降っていた雪はやがて雨に変わり、今も降り続いております。
明日は気温10℃を超えると予報されており、北部・内陸部・山沿いに積もった雪も溶かしてくれるのではないでしょうか。

01  宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

2012年2月17日

祈年祭(きねんさい・としごいのまつり)

Filed under: お知らせ — admin @ 10:00 PM
今日2月17日は、県内各神社で祈年祭が行われました。
祈年祭は、五穀の豊穣と、皇室のご隆昌・国家万民の安泰を祈るお祭りです。

豊作を祈って行われる祈年祭は、収穫を祝い感謝する新嘗祭と対となるお祭り、農耕儀礼でありますので、その由来は極めて古いものです。

01

2012年2月11日

紀 元 祭

Filed under: お知らせ — admin @ 12:10 PM
今日 2月11日は建国記念の日です。

今では祝祭日も休日と同じように捉えられていますが、
戦前までは紀元節と呼され、国を挙げての祭儀や奉祝行事が行われておりました。
この日は、今から2672年もの昔に初代天皇 神武天皇が御即位された日といわれ、我が国のはじまりの日です。

本年も、宮中をはじめ多くの神社で紀元祭が斎行されております。

建国をしのび、家族みんなで祝いましょう。

         01       

2012年2月4日

『 立 春 』

Filed under: お知らせ — admin @ 10:08 PM
今日は立春、二十四節季のはじめの季節です。

祭事暦には「春の気立つ」とありますが、県内はここ10日程例年にない厳しい寒さに見舞われております。
特に県北・内陸部では−10℃程度まで下がる地域もあり、昨年のこの時期とは相当に違うようです。

寒さはまだなおしばらく続き、降雪もこれからは湿り気を帯びた重いものとなってくるとのこと、
どうかお気をつけてお過ごし下さい。

 01 宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

2012年2月3日

『節 分』

Filed under: お知らせ — admin @ 10:31 PM
今日2月3日は節分です。
節分とは、季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬 それぞれの前日を指しますが、中でも二十四節季における新年の変わり目、立春の前日である今日が最も重要とされております。

節分には、穀霊を以って邪気を除き福を迎えるため、豆を打って追儺(ついな)が行われます。
また、県内多くの神社ではこの日を選んで厄払い式が行われております。

本年は、災厄の無い、福の多き年となって欲しいものです。

         01

2012年1月22日

大寒みそぎ・大祓式・慰霊祭並びに復興祈願祭

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 8:01 PM
昨日 1月21日は大寒。
暦の上で、一年で最も寒さが極まるとされる日でした。

宮城県では例年この日を選び、宮城県神道青年協議会主催による大寒みそぎを行って参りました。    ( → 昨年の大寒みそぎ

しかし、昨年発生した東日本大震災は、会場であった菖蒲田浜海岸と七ヶ浜町にも甚大な被害をもたらしております。

本年は、大寒みそぎは一日繰り上げて行い、当日は近隣で亡くなられた方々の御霊を慰めることを第一として、併せて七ヶ浜町の一日も早い復旧復興を祈ることを目的に、物故者慰霊祭と復興祈願祭を執り行うこととなりました。

先ず20日、志波彦神社鹽竈神社の禊場をお借りしてみそぎを行い、心身を清めました。 (写真撮影はできませんでした)  

翌21日は、はじめに、早朝に菖蒲田浜海岸において皆で大祓式(おおはらえしき)を行い、浜清めを行いました。  

   01   002

 

慰霊祭と復興祈願祭は午前11時から斎行されました。
祭儀には地域住民をはじめ多くの方々からご参列を戴き、厳粛に執り修められました。

              003

   04   05

この度の震災で犠牲に遭われました御霊の安らかなること、七ヶ浜町が一日も早い復興されますことをご祈念致します。  

 

2012年1月5日

どんと祭について

Filed under: お知らせ — admin @ 10:39 PM
1月の14日には、宮城県内多くの神社でどんと祭(古札焼納祭)が行われます。
 (石巻地方では7日に斎行されます)
どんと祭は、しめ縄・松飾りなどの正月飾りや、それまで家庭でお祀りしてきた御札や御守を納めるおまつりで、また焚き上げた『御神火』にあたることで、心身が清められ災厄が退けられるといわれております。

古札・正月飾りなどは、事前に神社へ納めるだけでなく、ぜひ祭典にも足をお運び下さい。

 ※ 焼納にあたっては、プラスチック類、陶器類などは予め除外してお持ち下さるようお願い致します。
« 前ページへ次ページへ »

Copyright © 2007 miyagi-jinjachou. All Rights Reserved