2009年7月22日

日食

Filed under: お知らせ — admin @ 12:47 PM
22日午前に、日本の陸地では46年ぶりの皆既日食がおこりました。

残念ながら全国的に天気がいま一つで、皆既日食が観測できるはずだった、鹿児島県の奄美地方でも天候が悪かったようです。

県内でも部分日食が見れるはずでしたが、曇り空でした。

石巻市では12時ころに雲を通して、欠けた太陽を見ることができました。皆さんは見ることができましたか?

dsc00268s.jpg

2009年6月27日

時局講演会「日本の危機!教育問題の核心を語る」 開催のおせらせ

Filed under: お知らせ — admin @ 12:01 PM
時局講演会「日本の危機!教育問題の核心を語る」〜教育再生なくして日本の再生なし〜

 世界同時不況、安全保障問題など、世界経済や国際関係は依然として行先が不透明です。そんな中、我国は近く行われる衆議院選挙の結果によって、日本の舵取りがどうなるのか、予断を許さない状況にあります。仮に民主党政権が誕生した場合、最も心配なのは、民主党の中枢にいる日教組勢力が教育を一層左傾化させ、教育基本法をないがしろにし、日本の歴史・伝統文化を破壊しかねないことです。

 いま、教育現場はどうなっているか、教育委員会や教科書は大丈夫なのか。  政局が流動的なこの時期に、教育問題の核心について3人の講師の方々にお話をもらい、「日本の危機!」に対して今われわれは何をしなければならないのか、考え、行動しようではありませんか。

開催日時:平成21年7月4日(土) 11:30〜14:00

       (昼食タイム11:30〜12:00  講演会12:00〜14:00)

会  場:江陽グランドホテル

会  費:1人 1000円(昼食代に充当いたします)

講  師:元文部科学大臣・衆議院議員 中山成彬 先生

      元内閣総理大臣補佐官・参議院議員 山谷えり子 先生

      〈女性塾〉幹事長・元鎌倉市議会議員 伊藤玲子 先生

主催:「教育問題の核心を語る」実行委員会

協力団体:日本会議宮城県本部・日本女性の会宮城・神道政治連盟宮城県本部・宮城県神道政治連盟議員連絡協議会・新しい歴史教科書をつくる会宮城県支部・救う会宮城・宮城ビジョンの会

※実行委員会事務局  仙台市青葉区国分町1−3−5

 電話022−721−0328

2009年6月20日

「伊勢神宮至宝展」開催中!  藤崎にて24日まで

Filed under: お知らせ — admin @ 4:24 PM
仙台市青葉区の藤崎本館7階において、【藤崎創業190年記念】継がれゆく日本伝統の美―「伊勢神宮至宝展」が開催されています。

伊勢神宮で20年に一度行われる式年遷宮。その際に、神々に捧げる御神宝もすべて新しく奉納されます。文化勲章受章者や重要無形文化財保持者(人間国宝)といった当代を代表する作家が、式年遷宮を奉賛して奉献した作品が展示されています。

展示期間:6月19日(金)〜24日(水)  午前10時〜午後7時まで(最終日は午後4時閉場)

藤崎本館7階催事場にて開催されています。

詳しくは、藤崎イベントページhttp://www.fujisaki.co.jp/saiji/saiji/ise/ise_top.html

2009年5月31日

田植え祭

Filed under: お知らせ — admin @ 11:57 PM
県内最北の気仙沼市でも、ようやく田植えの時期を終えました。
写真は、羽田神社御神田で行われた田植え祭の様子です。
古式に則り早乙女・早男に扮した子どもたちによって、
一本一本丁寧に苗が植えられました。
天候が不順になりゆく昨今ですが、子どもたちの願いが
聞き届けられ、豊作の年となって欲しいものです。

 03  01 02

2009年5月11日

つつじ見ごろ  零羊崎神社

Filed under: お知らせ — admin @ 3:54 PM
石巻市 牧山 零羊崎神社ではつつじの花が見ごろを迎えています。

赤、白、紫など色とりどりのつつじが咲きます。今月末まで見ごろです。

001.jpg 0021.jpg 0031.jpg0041.jpg

 

2009年5月10日

金蛇水神社 花祭り

Filed under: お知らせ — admin @ 12:34 PM
岩沼市の金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)で、今日から花祭りが開催されています。

別名を牡丹祭りともいい、神社の花々、牡丹・つつじ・藤が一斉に咲き揃います。神社隣接の牡丹園は、総面積1,000坪で、昭和5年開園の東北では須賀川に次ぐ歴史ある牡丹園です。

p1010791.JPG p1010774.JPG p1010737.JPG

牡丹は100種類余り、1300株の牡丹が咲き誇り、その周りをつつじが彩ります。また牡丹園奥と鳥居すぐには藤棚があり、特に鳥居すぐの藤は「九龍の藤」ともいわれ、樹齢300年ともなる古木ですが、美しい花を咲かせてくれます。これらの花々が神社の例大祭に見頃を向かえ、神社は一大花園となり、参拝者で賑わいます。

花祭り  5月10日(日)〜5月25日(月)

例大祭  5月15日(金)〜5月21日(木)


金蛇水神社 http://kanahebi.cdx.jp/

2009年4月14日

角田市の山火事

Filed under: お知らせ — admin @ 12:35 PM

3月10日夕刻に家屋火災から延焼した角田市・山元町にまたがる山火事は、約70時間、125ヘクタールを焼いて、13日午後1時46分に鎮火しました。火災現場の中心に角田市で最も標高の高い大森山(影倉山)があり、頂上が地元神社の社有地となっており祠も祀られていましたが、被災を免れませんでした。火災の原因は庭先でのちょっとした焚火だったそうです。



  img_5840.JPG   img_5825.JPG



 

3、4月は非常に乾燥し、風も強い季節。田畑の野焼やお祭りの準備など、どうしても裸の火を使うことが多い季節でもあります。乾燥注意報の中でのたき火は控えるか、十分に注意して行いたいものです。       

2009年3月24日

梅が咲きました(大崎市古川)

Filed under: お知らせ — admin @ 10:33 AM
少し遅いですが、梅の花が咲き、蕗の薹も芽を出し

ここ大崎市古川も、春らしくなってきました。

dsc01731.JPG dsc01727.JPG dsc01729.JPG

           dsc01732.JPG       dsc01733.JPG

2009年2月18日

宇治橋架け替え工事

Filed under: お知らせ — admin @ 4:07 PM
pp2.jpg  pp5.jpg  pp1.jpg  

dvc00222.JPG  pp4.jpg

20年に一度の神宮の式年遷宮が、いよいよ目に見えて動き出しました。


建築物の最初のお建て替えとなる宇治橋の架け替え工事が2月2日から始まりました。現在は少し下流の仮設橋を利用しての参拝となります。


宇治橋を渡れなくて残念とも思えますが、古式にのっとった匠の技を間近に垣間見れるまたとない機会です。


11月3日(文化の日)には「宇治橋渡始式」が執り行われます。檜の香かぐわしい新橋を渡れることを楽しみにしたいですね。

2009年2月15日

2月17日は祈年祭が執り行われます

Filed under: お知らせ — admin @ 10:54 PM
2月17日は祈年祭(きねんさい・としごいのまつり)が全国の神社で執り行われます。

年穀の豊穣とともに、皇室の御隆昌と国家・国民の安泰を祈る祭儀で、神社で行なわれる祭儀の中でも、例祭や新嘗祭(にいなめさい)と並んで重要な祭儀のひとつとされています。

この祭の主旨は、ただに年穀の豊穣にとどまらず、あらゆる産業の発展、国力の充実を祈願するものです。
« 前ページへ次ページへ »

Copyright © 2007 miyagi-jinjachou. All Rights Reserved