2013年3月15日

東日本大震災復興祈願祭斎行

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 9:50 PM

 一般社団法人神社音楽協会は三月十四日、志波彦神社鹽竈神社(鍵三夫宮司)において神前神楽三曲を奉奏、東日本大震災からの復興を祈願しました。
 これは震災発生から二年を経過し、なお復興の途上にある宮城県各地の早期の復興と犠牲者への鎮魂を願うべく、同神社の祭神を通じ、県内すべての神社に対し神楽舞を奉奏したもの。
 当日、同神社別宮では関係者含む約百三十名参列のもと、復興祈願の祝詞奏上につづき、神楽「榊舞」「浦安の舞」「悠久の舞」が厳粛に奉奏され、舞人には同会会員のうちでも上級免状を交付された精鋭「桜会」も加わりました。       

       

 神楽奉奏ののちには主催の神社音楽協会先崎徑子副会長、協力の宮城県神社庁千葉博男庁長・志波彦神社鹽竈神社鍵三夫宮司がそれぞれ玉串を奉奠。
 祭典終了後には、拝殿にて鍵宮司より同協会へ感謝状の贈呈がなされました。   

 

2013年3月12日

慰霊祭

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 12:00 PM

昨日、あの大震災より二年目を迎えた3月11日の同時刻、
名取市下増田 下増田神社境内に於て東北神道青年協議会会員奉仕による
東日本大震災物故者慰霊祭が斎行されました。

          

           

祭儀では、県内外の神職をはじめとする多くの参列者により、
はじめに清め祓いの大祓詞(おおはらえのことば)が奏上され、
齋主 福島県神道青年会 村上真也会長により哀悼と鎮魂のまことが捧げられ、最後にみたま和めの奏楽と大和舞が献じられました。 

        

 

震災から二年、少しずつ復興への歩みを進めておりますが、
斎場であった神社境内をはじめ、その爪痕は至るところに未だ深く残され、
歩みは非常にゆっくりとしたものであると感じております。

多くの参列の方がたと共に奉仕されたこの慰霊祭により、
失われたみたまが安らかなること、そして必ずや復興が成し遂げられることを強く信じます。

 

2013年3月6日

雅楽演奏会

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 9:42 PM

昨日3月5日、気仙沼市において、北陸神道青年協議会(新潟・富山・石川・福井 の青年神職会)の会員22名の方々による雅楽の演奏会が開かれました。

震災以降、県内では全国より様々なご支援を賜っておりますが、気仙沼にあっては震災直後から北陸の青年神職の方々からのご支援を戴き、そしてまたこれも一つの縁と、以降も交流を持たれているとのことです。

昨年10月にも、 『観月の夕べ』と題した雅楽公演を戴いております。

当日は、午前には階上小学校、午後には特別養護老人施設 恵潮苑 と、2箇所に亙ってのご公演となりました。
公演では、雅楽の演奏と併せて等身の雛飾りが披露され、雅やかな演奏と華やかな空間に、集まられた皆様も心温まる非常に楽しいひと時を過ごされたようでした。

         

             

      

北陸神道青年協議会の皆様は、この公演のために前日深夜に現地入りされ、終えると休む間もなく直ぐにお帰りになられました。遠く福井県の方々にあっては片道12時間の行程であり、地元にお戻りになられたのはおそらく翌朝のことであろうかと思います。

かなりの強行軍であるにも関わらず、遠く気仙沼の地にご公演に訪れて頂いた事、誠に有難きことと思います。
震災から間もなく2年が経過し、とはいえ復興への道程はまだまだ遠く険しいものであると感じます。
今回のご公演、また方々のあたたかき言の葉を励みとして、日々を過ごして参りたいと存じます。

北陸神道青年協議会の皆様、誠にありがとうございました。

2013年3月5日

『 啓 蟄 』

Filed under: お知らせ — admin @ 9:31 PM

今日は二十四節季『啓蟄』(けいちつ)、
“冬眠していた虫が目を覚まして地上へ這い出してくる時期”
と祭事暦にはあります。

県内では、1週間程前から暖かな日々が続いております。
今日も終日穏やかで、これまでにない力強い日差しが刺しこみ、春を感じる一日でした。

01  宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

2013年2月17日

祈年祭

Filed under: お知らせ — admin @ 11:22 PM

今日は祈年祭、各神社で祭儀が行われました。

祈年祭は、毎年二月に新穀の豊穣と共に皇室のご隆昌と国家の安泰を祈るおまつりで、収穫を感謝し祝う新嘗祭と共に、きわめて古いものです。

本年も、天地の恵み豊かに、よき年であることを祈ります。

  

2013年2月10日

紀元節

Filed under: お知らせ — admin @ 10:34 PM

明日 2月11日は紀元節です。

この日は、今から2673年もの昔に初代天皇 神武天皇が御即位された日、まさに我が国のはじまりの日とされます。
戦後の政策によって呼称は「建国記念日」に改められて、その意義に触れることも無くなり、今では休日の一つのように捉えられておりますが、かつては国を挙げてまた全国津々浦々で奉祝行事が行われておりました。

本年も、宮中をはじめ多くの神社で紀元祭が斎行されることでしょう。

今改めてその意義に想いを馳せ、皆で祝いましょう。

  

 

2013年2月4日

『 立 春 』

Filed under: お知らせ — admin @ 10:26 PM

今日は季節のはじまり、立春です。

一昨日などは県内全域で気温10℃を超える暖かな天気で、少し早い春の訪れを感じておりましたが・・・。

昨日今日は一転して荒れ模様、まだまだ厳しさは続きそうです。

 

  01   宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

2013年2月3日

節 分

Filed under: お知らせ — admin @ 10:23 PM

今日2月3日は節分です。
節分とは、本来は立春・立夏・立秋・立冬の季節の変わり目それぞれの前日を指しておりましたが、中でも立春の前日である今日は大晦日と同様に重要な節目と考えられていたようです。

節分には、穀霊を以って邪気を除き福を迎えるため、豆を打って追儺(ついな)が行われます。

また、多くの神社ではこの日を選んで厄払い式が行われております。

        


明日は『立春』、春の始まりです。

2013年1月6日

どんと祭について

Filed under: お知らせ — admin @ 9:47 PM
新年を迎えてまもなく1週間、皆様には日常に戻られていることと思います。
元旦には降雪もあまり見られず、県内各社穏やかに新年を迎えることができました。
昨日は二十四節気の『小寒』でしたが (・・・更新できませんでした)、県内では寒さ・降雪共にこれから益々厳しくなってくることでしょう。
 
さて、1月の14日には、宮城県内多くの神社でどんと祭(古札焼納祭)が行われます。
 (石巻地方では7日に斎行されます)
どんと祭は、しめ縄・松飾りなどの正月飾りや、それまで家庭でお祀りしてきた御札や御守を納めるおまつりで、また焚き上げた『御神火』にあたることで、心身が清められ災厄が退けられるといわれております。

古札・正月飾りなどは、事前に神社へ納めるだけでなく、ぜひ祭典にも足をお運び下さい。

 ※ 焼納にあたっては、プラスチック類、陶器類などは予め除外してお持ち下さるようお願い致します。

2013年1月1日

謹賀新年

Filed under: お知らせ — admin @ 8:42 PM

新年あけましておめでとうございます。

今年一年の、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright © 2007 miyagi-jinjachou. All Rights Reserved