2011年3月20日

仙台市太白区長町周辺

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 8:22 AM
p1050687.jpgp1050685.jpg

閖上周辺

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 8:17 AM
閖上周辺にも津波がおしよせました。

p3150130.jpgp3150127.jpgp3150131.jpgp3150132.jpg

 

2011年3月18日

宮城県神社庁 庁長より

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 4:51 PM
 去る三月十一日に発生した東北・関東大震災により、県下の神社及び神社関係者にこれまで経験したことのない甚大なる被害をもたらし、深刻な様相を呈しております。
 この度の未曾有の大震災により被災された皆様に対し、心からお見舞いを申し上げますと共に、今後は被災神社の復興支援に総力を傾注して参りたいと存じます。

  尚、神社庁では県下神社の被災実態の把握に努めておりますので、今後ともよろしくご協力いただきますようお願い申し上げます。



宮城県神社庁 庁長 千葉 博男

この度の東北・関東大震災により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

Filed under: お知らせ,東日本大震災 — admin @ 3:05 PM

三月十一日に起こった大地震の報告です 筆者の住んでいる仙台市青葉区(仙台市中心部)は、ガス以外の水、電気などは徐々に復旧してきていますが、震度3程度の余震は度々起こりゆっくり休むことが出来ない状態が続いています。 

また食料 ガソリン 灯油などの確保は大変難しくなっています。 

県内全域で災害が起こったため情報が滞っております。わかり次第順次お知らせいたします。 

神社新報社のホームページにて被災した各地の情報がご覧いただけます。 

http://www.jinja.co.jp/ 

 


 

2011年3月6日

啓 蟄

Filed under: お知らせ — admin @ 10:54 PM
今日3月6日は二十四節季 『啓蟄(けいちつ)』でした。
祭事暦には、「冬眠していた虫が目を覚まして地上へ這い出してくる時期」とあります。

県内では、3月に入ってなお朝晩の気温が氷点下前後まで下がり、また今しばらくはこの寒さが続く、とのこと。

春を満喫できるようになるまで、もう暫しの辛抱です。

   01  宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

2011年2月24日

『鎮守の森の銘木』 第19回 仙台市泉区 鷲倉神社(わしのくらじんじゃ) 姥杉

Filed under: 鎮守の森の銘木 — admin @ 8:00 PM
 所在地 : 仙台市泉区福岡字小山19-2 →リンク
 樹  種 : スギ (宮城県指定天然記念物)
 樹  齢 : 400年
 幹   周 :  8m
 樹  高 : 36M

            01

社殿と向かい合うようにそびえる御神木。
神社社伝には、慶長9年(1604年)、伊達政宗より援助を受けて社殿が造営されたことが記されており、この神木も当時より伝わるものと思われる。

この地は、続日本記(平安初期に編纂)に「鷲座(ワシクラ)」と地名が記されており、非常に古い歴史を持っている。

2011年2月19日

雨 水

Filed under: お知らせ — admin @ 7:56 PM
今日は、二十四節季の一つ「雨水(うすい)」です。
祭事暦には、「雪が解けて水となり、雨に変わる。雪が降っても春の淡雪ですぐ解ける。」 とあります。
近頃は、日没時刻も一日ごとに長くなり、日中の日差しの暖かさにも春の訪れを実感できるようになってきました。

農家の方々は、いよいよ忙しくなってくるのではないでしょうか・・・。

  01  宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

2011年2月17日

祈年祭(きねんさい・としごいのまつり)

Filed under: お知らせ — admin @ 9:46 PM
今日2月17日は、県内各神社で祈年祭が行われました。
祈年祭は、五穀の豊穣と、皇室のご隆昌・国家万民の安泰を祈るお祭りです。

豊作を祈って行われる祈年祭は、収穫を祝い、感謝する新嘗祭と対になるお祭り、農耕儀礼でありますので、その由来は極めて古いものです。

たび重なる天候不順、農家を取り巻く状況の変化など、厳しくなり行く昨今ですが、農家の方々の苦労が報われる、豊かな一年となってもらいたいものです。

2011年2月10日

明日は建国記念の日

Filed under: お知らせ — admin @ 9:38 PM
         01

明日 2月11日は建国記念の日です。

今では祝祭日も休日と同じように捉えられていますが、
かつては紀元節と呼され、国を挙げてのお祝いが行われておりました。
この日は、今から2671年もの昔に、初代天皇 神武天皇が即位された日といわれ、我が国のはじまりの日です。

建国をしのび、家族みんなで祝いましょう。

2011年2月4日

立 春

Filed under: お知らせ — admin @ 10:27 PM
今日は立春、春の始まりです。
全国的にも、2・3月並の、暦どおりの暖かな天候で、
県内では10度程度まで気温が上がったそうです。

東北地方は、寒さも雪もまだまだこれからですが、この穏やかな陽気はあと数日は続くとのこと。
ちょっと一息、といったところでしょうか・・・。

    

  01   宮城県神社庁 二十四節季紹介ページ

  
« 前ページへ次ページへ »

Copyright © 2007 miyagi-jinjachou. All Rights Reserved