2008年9月17日

「れきみん・マチゲキ2008」が行われます

Filed under: お知らせ — admin @ 1:19 PM
ps0008.jpg

今年も「れきみんマチゲキ」が行われます。伝統的な神楽の上演を中心に、現在行なわれている様々な芸能やパフォーマンスなども組み合わせ、過去と現在の芸能を広く紹介するイベントです。

日時:平成201025日(土)10:0017:00
会場:榴岡公園芝生広場、仙台市歴史民俗資料館
出演:生出森八幡神社神楽(仙台市太白区)
    倉沢人形歌舞伎(岩手県花巻市東和町倉沢)
    中野神楽(栗原市栗駒町)
    雄勝法印神楽(石巻市雄勝町)
    その他に「江戸の射的」「街頭紙芝居」も楽しめます。また「ジャグリング」などの現在の芸能もご紹介します。
    昔なつかしいボンネットバスやオート三輪など、「はたらく車」の展示もあります。

詳しくは http://www.city.sendai.jp/kyouiku/rekimin/ まで


2008年9月4日

三吉神社 牡鹿半島 御神輿御巡幸 九月一日~九日(石巻 零羊崎神社)

Filed under: お知らせ — admin @ 12:22 AM

 四年に一度の三吉神社の御神輿の御巡幸が九月一日から九日まで行われます。


 三吉神社は零羊崎神社(櫻谷鎮雄 宮司)の境内に鎮座し、御巡幸神事は明治二十四年の第一回より今まで二十九回、四年ごとに行われてきたもので今年行われるのは、三十回目となります。このような神事は全国的に見ても他に例のないものです。  


御巡幸では神輿が浜から浜に送られ牡鹿半島の集落を巡り、九日間かけて牡鹿半島を一周します。集落に神輿が到着しますと、地区の神社、集会所、区長宅、広場などに奉安され区民が集ったところで御祈祷を行います。この時護摩の火を焚き、御祈祷が終わると個人個人が持ち寄ってお供えした、御神酒、お供餅、お菓子などを護摩の火にかざし合わせ、各家庭に持ち帰ります。個人のお供え物は集落によって特色があります。こうして神輿は漁船や車で次の集落に送られ、一日にいくつかの集落を巡幸いたします。今回は御祈祷とともに供奉神職にて神前神楽や雅楽演奏が奉納されています。


船での御巡幸sannkiti3.jpgsannkiti4.jpg雅楽の演奏


 




2008年8月11日

仙台七夕

Filed under: お知らせ — admin @ 9:13 AM
08tana4.JPG08tana6.JPG08tana51.JPG

08tana3.JPG08tana2.JPG08tana1.JPG

八月八日に終わった仙台七夕まつりは好天にも恵まれ、

三日間で約二百五万人の人出となりました。

 市内の中心部には色とりどりの吹き流しが飾られ

訪れた観光客の目を楽しませていました。

2008年7月28日

岩手沿岸北部を震源とした地震

Filed under: お知らせ — admin @ 2:34 PM
7月24日午前0時26分頃に発生した、岩手県沿岸北部を震源とする地震で、宮城県内では最大震度5強を県北の広い範囲で観測しました。

現在のところ神社庁には、この地震による神社関係の被害の情報は入っておりません。さらに情報の収集を進めております。

先月の岩手・宮城内陸地震や、連日の悪天候で地盤が緩くなっている箇所が多くあるかと思います。危険と思われる場所には近づかないようにしてください。

2008年6月21日

神社庁内に災害対策本部を設置(6月15日)

Filed under: お知らせ,岩手・宮城内陸地震 — admin @ 12:25 PM
岩手・宮城内陸地震が発生した当日から、宮城県神社庁内でも対応に追われました。翌15日には臨時の正副庁長会が開かれ、今後の対応などが検討され、同庁内に災害対策本部を設置すること等が決められました。

宮城県神社庁長を本部長とし、まずは県内神社関係の被害状況の把握と、二次災害などの被害拡大の防止、復興支援に力を注ぐこと等が当面の目標とされました。

2008年6月19日

神道青年全国協議会より 神社庁へ震災見舞金

Filed under: お知らせ,岩手・宮城内陸地震 — admin @ 12:24 AM
p1030927.JPG 

6月17、18日の両日、山形県にて東北六県神道青年協議会の禊練成会が行なわれ、その中で、今回の岩手・宮城内陸地震の被害について、岩手県神道青年会、宮城県神道青年協議会より、それぞれの県内の神社関係の被害状況が報告されました。

東北六県の会員だけではなく、全国の役員の方々も来賓として出席し、今回の地震について大変心配され、お見舞いのお言葉を掛けてくださいました。

そして、この場にて、神道青年全国協議会より、岩手・宮城の両神社庁宛に、お見舞金を頂戴いたしました。

全国の青年神職の皆様に、心より感謝いたします。

2008年6月15日

地震の影響で・・・

Filed under: お知らせ,岩手・宮城内陸地震 — admin @ 11:28 PM
14日(土曜日)午前に宮城刑務所(仙台市宮城野区)で行われることになっていた、宮城県神道青年協議会による「物故者慰霊祭並びに大祓式」も、この地震の影響で中止となりました。

祭典準備中に地震が発生し、被害等はありませんでしたが、余震や万が一の対応も考慮し、中止となりました。52回目を数えるこの行事で、中止になったのは恐らく初めてのことです。

地震情報

Filed under: お知らせ,岩手・宮城内陸地震 — admin @ 8:45 AM

各地からお見舞いを頂いており、まことにありがとうございます。


「岩手・宮城内陸地震」 仙台市内では最大震度五強を観測とのことですが、

神社をはじめ目立った被害の報告は今のところ出ていません。

仙台市内の様子取り急ぎご報告いたします。

皆さんの地域はいかがでしようか

2008年6月14日

岩手・宮城内陸地震発生

Filed under: お知らせ,岩手・宮城内陸地震 — admin @ 10:16 PM
みなさんご承知の通り、今朝8時43分頃、宮城県北部・岩手県南部を中心とした、最大震度6強の非常に大きな地震が発生いたしました。

亡くなられた方のご冥福を祈りつつ、いまだ行方不明の方々の一刻も早い救出をお祈り申し上げます。

 宮城県内の神社でも被害が出ているとのことです。被害の状況については、分かり次第、このブログにてお伝えしたいと思います。

このブログを書いている現在も、余震とみられる揺れを感じています。今後も大きな余震の可能性があるということですので、揺れを感じた場合には、鳥居や灯篭、石垣、狛犬等には近づかないようにしてください。また、急な石段や斜面にも十分に注意してください。

※県内神社関係者の方は、被害の状況を支部又は神社庁へお知らせ下さい。

2008年6月12日

30年前の今日・・・

Filed under: お知らせ — admin @ 4:19 PM
30年前の今日、6月12日は宮城県沖地震のあった日です。

その時には、ブロック塀の倒壊などで亡くなられた方が多数いました。

大きな揺れを感じた場合には、念のため、鳥居や石垣、狛犬、灯篭などには近づかないようにしましょう。
« 前ページへ次ページへ »

Copyright © 2007 miyagi-jinjachou. All Rights Reserved